top of page

ネイビー、三井物産からDigital Marketing Company事業を譲受——小売DXの加速へ

執筆者の写真: AI要約AI要約


三井物産株式会社より株式会社ネイビーへのDigital Marketing Company事業譲渡が発表された。この動きは小売業向けデジタルソリューション領域における注目すべき再編である。譲渡対象は「ショピモアプリ」として知られるスマホアプリおよびスマホレジを活用したCRMソリューション事業と、顧客ファン化支援のための分析・コンサルティング事業となる。2025年3月31日に実施される予定だ。

大企業からスタートアップへの事業移管

三井物産は小売業界に強みを持つ総合商社だが、このノーコード的なデジタルマーケティング事業は同社の膨大な事業ポートフォリオの中では相対的に小規模だったと推察される。大企業では十分なリソース配分や注力が難しい事業領域でも、専門特化したスタートアップにとっては核心事業となり得る。また、デジタル領域での急速な市場変化に対応するには、大組織の意思決定プロセスよりもスタートアップの俊敏性が優位に働くケースが多い。このような背景が今回の事業譲渡の理由として考えられる。


リテールテック領域での新たな展開

2021年7月に設立されたネイビーは、本件事業譲受により「バスケットメディア」市場の創造を目指すとしている。同社はすでにスマートレジ事業とリテールメディア事業を手掛けており、この分野での知見と新規事業の統合により、さらなる成長が期待できる。ネイビーの企業ビジョンである「ワクワクする買い物体験の実現」に向けた戦略的な一手と言えるだろう。


両社の強みを活かした今後の展開

注目すべきは、事業譲渡後も両社の関係性が継続する点だ。ネイビーは三井物産グループとの販売提携・技術協力を進めることで、スタートアップの機動性と大企業のリソースやネットワークを組み合わせた事業展開を構想している。近年、小売DX領域では専門企業への事業集約が進んでいるが、今回の事例は単なる事業売却ではなく、戦略的なパートナーシップを伴う新たなモデルとして業界に一石を投じるものとなるだろう。


リテールメディア市場における位置づけ

リテールメディア市場は急速に拡大しており、多くの企業が参入を本格化させている。ネイビーにとって今回の事業譲受は、この成長市場においてより強固な競争力を獲得する機会となる。三井物産から譲り受けるCRMソリューションと自社のリテールメディア事業を融合させることで、小売業のデジタルトランスフォーメーションを支援する総合的なプレイヤーとしての地位を確立できる可能性がある。


関連ページ

メルマガ登録

​新たな記事をメールで配信します

ありがとうございます!

bottom of page